占趣会| 電話占いサンジュエル |占術紹介 タロット占いの紹介ページ

 電話占いサンジュエルTOPページ>タロット占いのご紹介
電話占いサンジュエルTOPページ 料金システム プライバシーポリシー お客様の声 お問い合わせ
タロット占い 卜系占術
起源

タロットの起源を古代エジプトや古代ユダヤに求める説もあるが学問的な根拠は無く、発祥は不明である。記録上辿れる限りでは、15世紀前半の北イタリアで製作された、というのが最古の記録である。一般的には、ゲーム用のカードだったが、遊びの一つとして占いもあったと考えられているが、ゲーム用でも占い用でもない寓意画として観賞されたのかも知れず、正確なところは不明である。

確実なタロット占いの記録が文献に現れるのは18世紀以降のことである。
現存する最古のタロットは「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」と呼ばれ、様々な博物館、図書館、そして世界中の個人コレクションに散らばる、約15デッキのタロットを総称したものである。
このうちには1484年の日付の入ったものもあるが、古いものは1442年から1447年の間に作られたと推測されている。この「
ヴィスコンティスフォルツァ版」はデッキごとにも微妙な違いがあるが、全体的にも後の所謂「ルセーユ版」とは図柄がかなり異なっている。
1442年の日付で、北イタリアのフェラーラ侯であった「エステ家」の帳簿の中に「トリオンフィのカードパックを購入した」との記述に続き、その後も1452年・1454年・1461年の日付入りで「トリオンフィ」に言及した記録があり、15世紀半ば頃には既にタロットカードが一般的に存在していたことがわかる。

ヴィスコンティ・スフォルツァ版とほぼ同時期のもので有名なものとしては「ジャックマン・グランゴヌール版」と呼ばれるデッキが17枚(大アルカナは16枚)だけパリ国立図書館に残っており、これは1469年から1471年の間に上記のエステ家のボルソ・デ・エステ侯爵のためにフェラーラでつくられたものと推測されている。このデッキの図像は上記ヴィスコンティ・スフォルツァ版とも後述のマルセーユ版とも異なる図案がみられる。
当時は、貴族や富豪の為に画家が描いた手描きの物であった。この頃のタロットは、まだ枚数や絵柄などもどの程度確定していたのか不明であるが、上述の諸々のデッキの構成から、すでに後世でいう大アルカナと小アルカナが合体したものであることは推察できる。
その後、16世紀頃から木版画の量産品が出回るようになり、徐々に庶民へ、全ヨーロッパへと普及して行った。特にタロットゲームによるギャンブルは盛んで、風紀を乱すという理由から何度も禁止令が出ている。

始祖  不明
タロットとは  

タロット(Tarot)、あるいはタロットカードは遊戯や占い(タロット占い)などに使用されるカードのこと。78枚1組がもっとも一般的で、その内訳は1から10までの数札、4枚の人物札をスートとした4スート56枚の小アルカナと、寓意画が描かれた22枚の大アルカナである。

日本では小アルカナは大アルカナに比べ極端に認知度が低く、一般語のタロットは大アルカナのみを指している場合が多い。

沿革

アントワーヌ・クール・ド・ジェブランが『太古の世界』を著し、タロットのエジプト起源説を唱えると、それに触発されて、最初の職業タロット占い師でもあるエッティラが新解釈のタロットを作り出した。エッティラは上記のカード占いの方法をつかって最初の体系的なタロット占い術を編み出し、1783年から1785年にかけて『タロットと呼ばれるカードのパックで楽しむ方法』を出版した。

かれはジェブランを信奉し、エジプト起源説によってタロットに神秘主義的な意味づけをした。またタロット占いに初めて「逆位置」という解読法を加えた他、小アルカナの4スートに、四大元素を当てはめるなどし、さらに、初めてタロットと占星術を具体的に結びつけ、大アルカナから3枚を除いた19枚に7惑星や12星座との関連を与え「机上の占星術」という一面をもたらした。

これらのタロット大革命により、エッティラは事実上、現代につながる神秘主義系タロットの開祖となった。また、それとは別に、タロットの順番が長い歴史の間に誤って伝わってきたと主張して、独自の考えに基づいて大幅なカードの順番入れ替えと絵柄の変更を行い、はじめて、占い専用でしかも美麗なオリジナルデザインの「エッティラ版タロット」デッキを作成した。
このデッキはヘルメス哲学、錬金術、旧約聖書、ヌメロジーなども取り込んだもので、のちに数多くの独創的なオリジナルタロットが創作される嚆矢となった。

フランスでは一時期はタロットといえば「エッティラ版」が主流となり、一般の「マルセイユ版」をほとんど駆逐してしまったこともあった。この後、1854年には、エリファス・レヴィが『高等魔術の教義と儀式』を著し、タロットとカバラ(ユダヤ神秘主義)との関係を体系化し、その中で大アルカナ22枚とヘブライ文字22文字の対応関係を改めて主張した。
ナポレオン3世に仕え一世を風靡した有名な占い師エドモンは、このレヴィの説に基づいたオリジナルタロットを使用していた。

続いて1889年にスタニスラス・ド・ガイタとともに「薔薇十字会」を設立したパピュスは、カバラの基本文献である『形成の書』のヘブライ文字と世界の構成諸要素を対応させる思想に基づき(各カードを介して)ヘブライ文字を7惑星・12星座と対応させた。
小アルカナについてもカバラの象意を配当した。即ちワンド・カップ・ソード・コインのスートに、それぞれヤハウェの名前Y・H・V・H、さらに各スートの1から10までの数札に生命の樹におけるケテルからマルクトまでのセフィラを関連付けた。
またパピュスは神秘主義的タロット論『ジプシーのタロット』を著したが、同書に付された22枚のタロットはスタニスラス・ド・ガイタの弟子のオスヴァルト・ヴィルトの作画であった。これはレヴィやパピュス、ガイタ、そしてヴィルトらの説に基づいてヘブライ文字と対応させた最初のタロットでもあった。
ここまでの流れはすべてフランスにおける展開であったが、フランスでの潮流に刺激され、英国でもレヴィのカバラ的解釈を継承する魔術結社「黄金の夜明け団」が生まれ、この系統から後にいくつかの名作タロットが生まれた。
黄金の夜明け団では、タロットとヘブライ文字との関係付け、タロットと7惑星・12星座との関係付けも改めて行った上、小アルカナについてもワンド・カップ・ソード・ペンタクルにカバラの創世論におけるアツィルト・ブリアー・イェツィラー・アッシャーの四つの世界を、キング・クイーン・ナイト・ペイジにはコクマー・ビナー・ティファレト・マルクトのセフィラと四大元素の火・水・風・地を当てはめている。
タロット史の第二の革命は、アーサー・エドワード・ウェイトの黄金の夜明け団の解釈を元にデザインしたウェイト版タロット(「ライダー版」と呼ばれることも多い)である。
このデッキは単調な数札であった小アルカナすべてに絵柄を与えるという創作を加えた。これが多くのタロット愛好家に受け入れられ、ちょうどかつてのフランスで一時期はタロットといえば「エッティラ版」をさしたように、一時期の英米ではタロットといえば「ウェイト版」をさすほどであった。現在の多くの創作タロットも数札に絵柄を入れる場合はウェイト版のアイディアに準拠することが多い。またこのデッキは大アルカナの8番と11番を入れ替えていた。
またこれまで「愚者」のカードは番号が与えられていないか、22番であったのを、0番の番号を与えた。しかしヘブライ文字の表記自体はカードから消し去っている。

他に、黄金の夜明け団の系統としては、アレイスター・クロウリーがデザインした「トート・タロット」も名作とされている。こちらは8番と11番のカードの位置は伝統的な配置のままである。

現代のタロット 現在では、魔術系タロットのみならず、様々なモチーフにアイディアをとった多くのオリジナルデザインのタロットカードが創作されている。映画『007』の小道具として創作されたタロット、ヒンズー教のタントラに基づくタロット、日本風の浮世絵タロット、不思議の国のアリスのタロット、サルバドール・ダリがデザインした巨大サイズのタロット等も存在する。
占術者紹介 満陽先生  十朱樹先生  アリス先生   螺旋先生  誠一郎先生 愛華先生
彼の気持ちがわかる!恋愛誘導の電話占いサンジュエル
電話占いサンジュエルTOPサンジュエルTOP 料金システム料金システム ご利用方法ご利用方法 占い師検索占い師検索 お客様の声お客様の声 よくある質問よくある質問
個人情報保護方針個人情報保護方針 鑑定師募集鑑定師募集 特定商取引法特定商取引法による表記 メール鑑定メール鑑定 利用規約利用規約 お試し30分コースお試し30分コース
お問い合わせお問い合わせ          
 Copyright © 電話占いサンジュエル 2006-2013 All Rights Reserved.